2017年の赤穂市議会議員選挙が下記の日程で行われます。
告示日 |
2017年3月26日 |
投票日 |
2017年4月2日 |
立候補者数 |
21人 |
市議会議員定数 |
18人 |
2013年(平成25年)4月に公職選挙法が改正され、インターネットを利用した選挙運動(ネット選挙)が可能になりましたが赤穂市議会議員立候補者がどれだけネットを活用しているのか気になるところです。
赤穂民報の記事にある届出順で氏名、年齢(投票日時点)、党派、新現元別、当選回数、代表的肩書(前元職)、現住所と共に一覧にします。
Facebookにて中村様より以下のコメント頂きました。
耳の聞こえない私たちにとって立候補者の考えや表明を知る機会が少ないです。
Facebookとかされていればいろいろと知ることが出来てありがたいです。
候補者にはこういった方々のためにもHP・ブログやSNSを活用して頂きたいですね。
目次
木下 守(56)公現2 党支部副支部長(会社員)朝日町
HP・ブログ |
あり |
Facebook |
なし |
Twitter |
なし |
汐江 史朗(70)無元1 義士顕彰会地区会長(郵便局長)城西町
HP・ブログ |
なし |
Facebook |
あり |
Twitter |
なし |
前川 弘文(55)公現3 党県本部政策局次長、党支部長、元沖町
HP・ブログ |
あり |
Facebook |
なし |
Twitter |
なし |
藤友 俊男(66)無現2 副議長、赤相農業共済副議長、加里屋
HP・ブログ |
なし |
Facebook |
なし |
Twitter |
なし |
有田 光一(77)無現7 市議(赤穂八幡宮総代)南宮町
HP・ブログ |
なし |
Facebook |
なし |
Twitter |
なし |
西川 浩司(53)無新 建築土木業、少年野球監督、上仮屋南
HP・ブログ |
なし |
Facebook |
なし |
Twitter |
なし |
山田 昌弘(65)無現1 市議(監査委員)有年横尾
HP・ブログ |
なし |
Facebook |
なし |
Twitter |
なし |
前田 尚志(61)無新 市体育協会副会長(市部長)大津
HP・ブログ |
なし |
Facebook |
なし |
Twitter |
なし |
小林 篤二(65)共現4 労災の会事務局長(市職員)本水尾町
HP・ブログ |
なし |
Facebook |
なし |
Twitter |
なし |
田渕 和彦(65)無新 西有年自治会長(市民病院技士長)西有年
HP・ブログ |
なし |
Facebook |
あり |
Twitter |
なし |
竹内 友江(68)無現4 市議(書道講師)木津
HP・ブログ |
なし |
Facebook |
なし |
Twitter |
なし |
川本 孝明(63)共現6 市議(会社員)鷏和
HP・ブログ |
あり |
Facebook |
なし |
Twitter |
あり |
中村 謙作(48)無新 会社員(元塩町自治会長)元塩町
HP・ブログ |
なし |
Facebook |
なし |
Twitter |
なし |
榊 悠太(26)無新 障害者福祉NPO職員、上仮屋南
HP・ブログ |
なし |
Facebook |
あり |
Twitter |
なし |
奥藤 隆裕(58)無現1 学習塾経営(会社員)坂越
HP・ブログ |
あり |
Facebook |
あり |
Twitter |
なし |
小路 克洋(67)無現6 赤穂剣道連盟参与、市遺族会理事、尾崎
HP・ブログ |
なし |
Facebook |
なし |
Twitter |
あり |
土遠 孝昌(58)無現1 ボランティア団体代表(会社員)正保橋町
HP・ブログ |
なし |
Facebook |
あり |
Twitter |
なし |
瓢 敏雄(59)無現3 市議(JA職員)尾崎
HP・ブログ |
なし |
Facebook |
なし |
Twitter |
なし |
釣 昭彦(65)無現3 建築設計事務所代表者、城西町
HP・ブログ |
あり |
Facebook |
あり |
Twitter |
なし |
家入 時治(62)無現3 議長(連合赤穂会長)加里屋中洲
HP・ブログ |
なし |
Facebook |
あり |
Twitter |
なし |
山野 崇(42)維元1 鮮魚販売業、行政書士(市議)寿町
HP・ブログ |
なし |
Facebook |
なし |
Twitter |
なし |
感想
こう並べるとほとんどの人がネットを活用していません。
HP、ブログ、Facebook、Twitterを開設していても更新されていなかったり、全体公開になってなかったりという感じです。
目まぐるしく情報が更新され続けている現在では更新しないものは作らない方がましとも言われています。作ったまま放置はご法度です。
街頭演説は近くで聞かないと何を言っているかわからないですし
選挙カーも名前を聞くだけですし
どんな人だろうと検索しても全然情報がないので立候補者がどんな思想の元で何をしたいのか全くわかりません。
立候補者と繋がりのない人は誰に投票すべきかわからない状況です。
もう少しネットを活用して若い層へのアプローチもあっても良いんじゃないかなと思ってしまいます。
気軽にコメントどうぞ