兵庫県知事(医療機関がマスク不足の時にマスクを中国に送ったり、大阪の対策を大袈裟と言ってたり)・石川県知事(無症状の人は観光に来てくれと言ったり)など新型コロナに対する認識が甘い地方自治体のトップに関するニュースを見かけますが赤穂市では消防操法大会を無観客で開催するとのこと。
赤穂市 消防操法大会 無観客で開催へ
赤穂市消防団は1日、市内15分団が出場する2年に一度の赤穂市消防操法大会(4月26日、市防災センター)を、新型コロナウイルス感染防止のため、3分団ずつの入れ替え制に変更し、無観客で開催することを決定した。ただし、今後、赤穂市内で一人でも感染者が確認された場合は大会自体を中止する。
従来は大会会場に一堂に集まる15分団を5つある方面隊ごとに分割。3分団ずつ会場に入れ替わり、無観客で競技を行う。これにより、一度に会場に集まる人数を通常の8分の1に相当する「50人前後に抑えられる」という。式典と表彰式は行わない。
消防団本部事務局によると、運営方法の変更と無観客開催は1日の分団長会議で決まった。会議では大会に向けた訓練について、吉田清光団長と河本憲昭消防長が連日及び長時間の実施、練習後の反省会を控えるように要請したという。
無観客だからOK?
今後、赤穂市内で一人でも感染者が確認された場合は大会自体を中止する?
正直、認識が甘いと思います。無症状感染者がいるので
感染者が出ていない=安全、感染者が出た=危険ではありません。
中国では4月1日より無症状感染者の数を公表しており、わかっているだけで1300人超います。
記事内には以下、コメントがあります。
※コメン増えていたので追加しました。
なぜ、中止に出来無いのか不思議です。
感覚ずれてません?
一人でも感染者が出たら中止って。
消防って一番危機管理を必要とする部署でしょ。
今この時期の実施はどうなん?
毎日の様に、夜遅くまで主人は練習に行ってます。
我が家には、幼い子供が居ます。
人が集まり、何かする事を止めましょう!と、政府が言ってますよね。消防団は、特別扱いなんですか?
もしも、コロナに感染したら本当、どうするのですか?
幼い子供の居る家庭は、大変不安です。
これほんとですか?感染者が出たらやめる?ことが起きてからじゃ遅いでしょ。
地域を守る消防団や消防署員が、感染者を出さないように行動することがリスクマネージメントでしょ。ありえない。地域住民を無視した決定ですね
主人は職場ではマスク着用が義務付けられています。
私達がコロナ感染すれば、同居の高齢家族へ感染しないかと不安です。
買い物や病院の送迎には必ずマスクを着用し、家の中では空気清浄機をガンガンにかけて手洗いうがいは必須。
自治会の総会や懇親会はすべて中止。必要以上の外出は禁止しているのに・・・
家族全体、地域全体で感染予防に注意をはらっているのに操法大会は開催・・・
呆れてものが言えません。
感染が一人確認されたら・・感染無症状者はいないとお考えですか?
狭い消防車に人数いっぱいまで乗って会場まで向かうこと。
毎日毎日マスクもなしに練習し、整列すれば隣とは肩がふれる距離で大きな声で号令。
消防団の方に問います。
この時期に操法大会を開催しないといけない理由と、練習時の感染予防法、感染者がでた場合の就業保障等についてどのようにお考えでしょうか?
春の選抜高校野球が無観客開催ではなく中止になった理由をご存知なのでしょうか?
長野県の消防協会が判断した操法大会の中止と、判断が違うんですね。
素晴らしい判断をしている県と、そうでない県の違いがわかります。
地域住民を守ってくれるのは、どちらなんでしょうか
長野県の消防協会のトップが話分かる人で本当に良かった。
操法大会で練習をしないと消防力が低下すると考えている頭カチカチ糞幹部!中止の理由(4)を見ろ! pic.twitter.com/irzZseZpcW— はしかす(独製8輪生活) (@hsks_1300p) April 1, 2020
※補足(4)団員が集団で感染した場合、地域の消防力の維持に支障をきたすため。
多くの方がこのような認識なはずなのですが・・・
Twitterにて以下のコメントも頂いております。
@AkoCityBot
赤穂市はコロナに関して、弛緩しきっていると思います。大型ショッピングセンターには中坊、高校生がたむろし、再開したプール、体育館には子供がいっぱい。
感染者が出ていない今が正念場、綱紀粛正を市長自ら発信してほしい。 pic.twitter.com/aKW6tBRrum— mimi (@JIDuiaul2vrwa92) March 28, 2020
以下、赤穂民報の別記事コメントです。
4月2日付、神戸新聞朝刊に掲載された赤穂市役所職員入庁式の写真を見て愕然としました。
これだけ新型コロナウイルスで、世界中が大変な時期にマスクの装着が市長、採用職員も写真に写っていた限りでは半数以上はなしであった。会場は換気等はされていたのでしょうか? 前日には医療機関等に市からマスクを提供したという記事が新聞に掲載されていたが、新職員を迎えた日にも拘わらず首長自らが危機管理のなさを露呈したように感じた。備蓄があるのだから、新職員に装着させて公務員の初日から何事も市民の模範になるようにすべきであったのではないのか。近年の市職員による不祥事が続いているおり、こんなことでは市民はなんと思うのかよく考えるべきである。新聞紙面にはその他の民間企業等の入社式の写真も掲載されていたがすべて着装されていたようで、残念に感じました。
先日、河川敷で少年野球をしているのを見かけましたがびっくりしました。
欧州では健康な未成年者の死亡も報告されています。
自分がクラスターになっておじいちゃん、おばあちゃん、おとうさん、おかあさん、兄弟、友人、知人などを間接的に死に至らしめるかもしれないという危機意識が皆無です。
新型コロナウィルスだけでなく、ウィルスは自分だけの問題ではないことを十分認識する必要があります。
※追記 消防操法大会は1か月延期へ 団本部方針
赤穂市消防団は3日、新型コロナウイルス感染拡大のリスクを懸念する市民の声を受け、市消防操法大会(4月26日、市防災センター)を5月24日に延期する方針を決定。5月6日までの間、大会に向けた練習を休止するよう各分団に指示した。
同日の団本部会議で決まった。4日に分団長会議を開き、正式決定する。
赤穂市内で同ウイルスの感染者が確認されれば大会を中止する方針は変わらない。
以下、コメントです。
5月のその頃に、コロナが収まる保証があるのか?
何故、無期延期か、潔く中止の判断出来ないのか?
何か、腹立たしいです。
この世界情勢において赤穂市操法大会を決行しなければならない理由が知りたいです。今回中止したところで、2年後には開催されるわけで。団本部で中止の二文字が出ないのが不思議です。何故?
ただただ同感です。
※追記 消防操法大会 西播磨で一斉に「中止」
ご英断ありがとうございます。
西播磨地域の消防団は6日、6月28日に開催予定だった西播磨地区消防操法大会の中止を決定。それに伴い、予選となる各市町大会も取り止めを決めた。
大会中止は同日の臨時団長会議で決まった。出席者によると、「団員の命を守るため」として意見が一致したという。
赤穂市大会をめぐっては、今月1日の時点では「入れ替え制、無観客」で同時に集まる人数規模を縮小して4月26日に決行する考えだったが、大会及び練習が新型コロナウイルスの感染拡大につながる恐れを懸念する市民の声を受け、3日には「5月24日に延期する」としていた。
吉田清光団長は「判断が遅れて申し訳なかった。団員と家族、市民のみなさんにおわびしたい」と語った。
気軽にコメントどうぞ
コメント一覧 (4件)
交通事故死一日当たりと日本における新型コロナの死者をチェックしたことありますか?
リスクはどちらが高いか?比べて下さい。
大事なのは3密対策だと思いませんか?
そんなことより様
もちろん3密対策は大事ですが
・交通事故
・感染拡大し、医療崩壊などが起こり得て、今後拡大する恐れのある新型コロナ
現時点でこの2つを死者数だけで比べてどちらがリスクが高いかを判断すべきではないと思います。
※参考として
日本の交通事故死者数 1日8.8人(2019年)
日本の新型コロナ死者数 69人(4月2日時点、クルーズ船の死者含めず)÷78(1月16日に初めての感染者を確認してから4月2日時点まで)=約0.9人
アメリカの新型コロナ死者数 4757人(4月2日時点)÷73(1月21日に初めての感染者を確認してから4月2日時点まで)=約65.2人